「Copilotでは何ができる?」

「Copilotの始め方がわからない」

このような疑問をお持ちではないでしょうか。

Copilotは「Microsoft」が提供する検索エンジン「Bing」に、チャット機能が搭載されたAIツールです。

2023年2月に「Bing AI」との名称でリリースされました。チャットで質問すると、Webサイトでリアルタイムな情報を検索し、情報元も提示してくれます。

また、単純な情報検索だけではなく、文章や画像の生成もできます。

この記事では、Copilotの主な機能や特徴とともに、料金や始め方についても解説しました。

わど

Copilotを使って、チャットを通じた情報検索をしてみたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

CopilotとはMicrosoftの対話型検索エンジン

Copilotは「Microsoft」が提供する検索エンジン「Bing」に、AIチャット機能がついたツールです。

BingはGoogleに次ぐ世界2位のシェアを誇り、2023年2月に「BingAI」をリリースしました。

同年11月には名称を「Copilot (コパイロット)」に変更しています。

Copilotは「Bing」と、OpenAI社が開発した「GPT-4」を組み合わせた、独自の「Microsoft Prometheus(マイクロソフトプロメテウス)」を取り入れているのが特徴です。

チャットで質問すると、搭載されているBingの検索結果とともに回答が導き出されます。

質問に対するAIの回答は、蓄積されたデータベースではなく、最新情報のWeb検索結果を参照して作成されます。

Copilotの主な特徴と機能

Bingは検索エンジンのため、情報検索に強みを持っています。主な特徴は下記のとおりです。

Copilotの6つの特徴
  • Web検索によるリアルタイムな回答が得られる
  • 回答された情報元のURLがチェックできる
  • 画像を送ることでも検索できる
  • 文章生成ができる
  • テキストから画像生成ができる
  • Microsoftのリワードを獲得できる

順番に解説します。

Web検索によるリアルタイムな回答が得られる

Bingは最新情報の検索結果による、リアルタイムな回答が可能です。

Copilotに言語モデルとして搭載されたGPT-4自体は、2023年4月以降の学習データを持っていません。

しかし、Copilotであればインターネットに接続しているため、最新のイベントや法改正などの更新された情報を収集可能です。

CopilotでのGPT-4は、下記のような役割を担っています。

GPT-4の役割
  • 質問の意味を理解し、適切な回答を生成する
  • チャット形式の自然な対話をサポートする
  • 過去のやり取りや文脈をもとに、よりパーソナライズされた回答を生成する

Copilotは、Web検索によってリアルタイムの情報を収集し、それをもとにGPT-4が高度な言語処理能力で回答を生成しています。

回答された情報元のURLがチェックできる

Copilotでは検索結果を知るのと同時に、どの情報を参考にしたのか参照元がわかる仕様です。

チャットに質問を入力すると、回答に加え根拠となるWebサイトの情報が表示されます。

出典:Microsoft Copilot

Copilotが参照したWebサイトのリンクからアクセスすると、情報の信頼性を確認できます。

画像を送ることでも検索できる

Copilotでは画像をアップロードして、下記のような情報を検索する方法もあります。

画像送信による検索
  • 植物の写真を送信して、名称や育て方を調べる
  • 食材の写真を送信して、レシピを検索する
  • バッグの画像を送信して、価格やショッピングサイトを調べる

Copilotは画像の判別ができるので「何という名前?」「どこで買える?」といった質問もすると、より具体的な回答を得られます。

文章生成ができる

CopilotにはOpenAIが開発した言語モデルが搭載されているため、文章生成もできます。

言語モデルに採用されているGPT-4は、自然な日本語の生成ができる高性能のAIモデルです。

検索エンジンの役割としてだけでなく、下記のような役割もこなせます。

Copilotの文章生成の例
  • スピーチ原稿の下書き
  • 論文、SNSの投稿の構成作成
  • ビジネスメールの自動生成

テキストから画像生成ができる

Copilotには「BingImageCreator」と呼ばれるシステムが搭載されており、テキストからの画像生成に対応しています。

Copilotで画像生成する場合、2つのやり方があります。

Copilotのチャット欄から直接指示する方法と、ImageCreatorを起動して生成する方法です。

BingImageCreatorで画像生成する場合には、Microsoftアカウントのサインインが必要です。

出典:Microsoftaccount

また、日本語プロンプトにも対応しているのが特徴です。欲しい画像のイメージを入力するだけで画像が生成でき、英語が苦手な方でも直感的に扱えます。

画像の作成回数に制限はありませんが、速度には制限があります。

1日15回まではポイントを使ってブースト(加速)し、画像生成にかかる時間の短縮も可能です。

出典:Microsoft Rewards

生成した画像には、著作権はないとされています。ただし、AIを使ったコンテンツについては、明確な規定が整えられているわけではありません。

商用利用する場合は、常に公式サイトの最新情報をチェックするようにしましょう。

Microsoftのリワードを獲得できる

Microsoftアカウントへサインインしていれば、Copilotの使用でリワードを獲得できます。

Microsoftリワードとは、Microsoftが運営するポイント制度のことです。

リワードのダッシュボードから、現在のポイント数や獲得方法がチェックできます。

出典:MicrosoftRewards

リワードの獲得方法や詳細については下記のとおりです。

リワード獲得方法
  • Bing検索で1回3ポイント得られる
  • 指定されたアクティビティ(検索・翻訳・パズルなど5~15ポイント)
  • 日替わり更新のデイリーセット
出典:MicrosoftRewards
出典:MicrosoftRewards

獲得後のポイントは各種ギフトカードや楽天・PayPayなどのポイント、寄付への引き換えが可能です。

Copilotの料金体系

Copilotは基本的な機能を無料で使えますが、有料プランもあります。

無料アカウントとサブスクリプションサービスである「Microsoft365」との料金体系や機能の違いは、下記の表のとおりです。

プランMicrosoft 365 基本Microsoft 365 PersonalMicrosoft 365 Family
対象人数1 ユーザー向け1 ユーザー向け1~6 ユーザー用
アカウント111~6
料金260円/月2,440円/年2,130円/月21,300円/年2,740円/月27,400円/年
OneDriveストレージ100GB1TB最大6TB
デバイス数5 台同時にサインイン可能5 台同時にサインイン可能5 台同時にサインイン可能
使用可能な機器複数デバイスで同時使用可能複数の Windows PC、Mac、スマートフォン、タブレットで使用可能複数の Windows PC、Mac、スマートフォン、タブレットで使用可能
アプリOneDrive、OutlookOutlook、Word、Excel、PowerPointなどOutlook、Word、Excel、PowerPointなど

個人向けのプランのほかに、法人向けのビジネスプランもあります。

まずはCopilotを無料で試してみて、さらに高度な機能が必要だと感じたら有料プランを検討しても良いかもしれません。

Copilotの始め方

Copilotの特徴やプランごとの機能がわかったところで、始め方について解説します。

下記のいずれかの機器があれば、Copilotの使用環境としては十分です。

Copilotの使用環境
  • パソコンでの使用
  • スマホでの使用

それぞれ順番に解説していきます。

パソコンでの使用

CopilotはMicrosoftのAIツールであるため、デフォルトでEdgeブラウザが設定されており、GoogleChromeでも利用可能です。

まずはMicrosoftの公式サイトにアクセスし「無料アカウントを作成する」画面に入り、新しいメールアドレスを取得します。

出典:Microsoftaccount

アカウントのパスワードと、国、生年月日の設定をします。

出典:Microsoftaccount
出典:Microsoftaccount
出典:Microsoftaccount

画面に表示されるパズルを解いた後に、氏名を登録すれば、アカウント作成完了の画面に移ります。

「Microsoft365Copilotへようこそ」のメッセージが表示されれば、無事にアカウント作成ができた証です。

出典:Microsoftaccount
出典:Microsoftaccount

スマホでの使用

次に、Copilotをスマホで使用するときの方法を紹介します。

iosとAndroidのいずれでもアプリが利用できるので、下記のステップでBingアプリをインストールしましょう。

「App Store」や「Google Play ストア」で「MicrosoftBing検索」アプリを探したら、入手をタップしインストールします。図解はiPhoneでのインストールの例です。

インストールが完了したらアプリを開くだけで、すぐに最新の情報を探し出すCopilotを使い始められるでしょう。

CopilotとChatGPTの違い

CopilotにはChatGPTの「GPT-4」の言語モデルが搭載されています。

回答の生成に同じ言語モデルを使っているChatGPTとはどのように違うのか、下記の表にまとめました。

項目CopilotChatGPT
開発元MicrosoftOpenAI
言語モデルGPT-4GPT-4o・GPT-4o-mini・ChatGPT o1・ChatGPT o1 Pro
料金プラン無料・Microsoft365無料版・Plus・Proなど
回答の情報源最新情報をブラウジングした回答事前に取り込んだデータベースに基づいた回答
回答のスタイルテキスト・画像・音声テキスト
情報源の提示あり
回答に出典のリンクを含む
なし
回数制限公開されていない公開されていないが、無料版では利用状況によって制限がかかる場合があるとされている
文字数制限公開されていない出力される文章の長さに制限がある

CopilotがChatGPTと大きく違うのは「検索結果の情報元が確認できる」「画像や音声での回答が得られる」点です。

最後に、まったく同じ質問をした場合の、CopilotとChatGPTの回答を見比べてみましょう。

出典:Microsoft CopilotChatGPT

Copilotでは実際の投稿を見ているような画像のため、テキスト回答よりもイメージがつきやすく、直感的な使用に向くツールだとわかります。

画像や文章でリアルタイムな検索ができるCopilotを使ってみよう

Copilotはチャット形式で質問しながら、回答を導き出してくれるAI検索ツールです。

テキスト入力だけではなく、画像のアップロードや音声入力で検索できるのに加え、画像や音声による回答もできます。

無料版やスマホアプリでも基本機能がすべて使えるので、まずはCopilotを試してみてください。

Microsoftの無料アカウント登録をすれば、リワードの獲得でマネタイズも可能です。

なお、本記事を解説する「わどAIスクール」では、CopilotやChatGPTなどの最新のAIツールで、ビジネスチャンスを掴み成功する方法を紹介しています。

今なら期間限定で、公式LINE追加するだけで「主要AIツールの使い方完全マスター講座」を含む50大豪華特典プレゼント中です。

LINE登録された方にはプレゼント5個、個別相談でさらに45個プレゼントがもらえます。

この機会にぜひ公式LINEを登録して、AIを活用したビジネスへの道を切り開いてみませんか。