ChatGPTにはどのような危険性があるの?.

実際にどんな危ない事例があったのか知りたい

といった悩みを抱えていませんか。

結論、ChatGPTの危険性は下記の7つです。

ChatGPTの危険性7選
  • 犯罪に使用されるリスクがある
  • 誤った情報を拡散する可能性がある
  • 不適切な発言をするケースもある
  • 情報漏洩のリスクがある
  • 著作権の侵害につながる
  • 過度な依存は思考力を失う
  • 国内で使用を大幅に規制される可能性がある

一方で、正しい知識と使い方を身につければ、安全に活用できます。

本記事では、ChatGPTを使うことで発生するリスクを回避する方法に加え、実際に起きた危険性を示唆する事例も徹底的に解説します。

記事を読み終わる頃には、AIのリスクを正しく理解し、安心して副業やビジネスに活用できるようになるでしょう。

わど

5年以上、AIツールの研究・実践をしてきたプロの視点から、最新の情報と安全な活用法をお伝えします。

ChatGPTの危険性7選

まずは、ChatGPTの危険性を7つ紹介します。具体的には次のとおりです。

ChatGPTの危険性7選
  • 犯罪に使用されるリスクがある
  • 誤った情報を拡散する可能性がある
  • 不適切な発言をするケースもある
  • 情報漏洩のリスクがある
  • 著作権の侵害につながる
  • 過度な依存は思考力を失う
  • 国内で使用を大幅に規制される可能性がある

これらを知らずに使用すると、不要なリスクを抱えることになります。くわしく見ていきましょう。

犯罪に使用されるリスクがある

ChatGPTは、適切な使い方をすれば非常に便利なツールです。

しかし、時と場合によっては、悪用されるリスクがあります。具体的には下記のシーンが想定されます。

悪用される例
  • フィッシングメールの自動生成
  • 悪意あるプログラミングコードの作成
  • 詐欺的なコンテンツの大量生成

ChatGPTは、悪用につながる質問には答えられない仕様になっています。

たとえば、「フィッシングメールの書き方を教えて」と尋ねても回答は得られません。

出典:ChatGPT

ただし、質問の仕方を工夫することで、規制を回避できてしまうケースもあります。

わど

犯罪に使用される可能性がゼロではない点を押さえておきましょう。

誤った情報を拡散する可能性がある

ChatGPTの回答は必ずしも正確とは限りません。下記の内容はありがちなことです。

ChatGPTの回答でありがちなこと
  • インプットした学習データ以降の最新情報を把握していない
  • 「ハルシネーション」と呼ばれる、誤った情報を回答する現象がある
  • ユーザーが入力した誤情報をもとに学習してしまう可能性がある

2023年には「福岡つながり応援」というメディアがAIの生成した記事をそのまま掲載しました。

しかし、事実と異なる内容が含まれていたとして、批判を浴びる事態が発生したのは記憶に新しいでしょう。

AIの回答を検証なしに信じ、そのまま発信することは非常に危険です。

不適切な発言をするケースもある

ChatGPTは倫理的な回答しかできないように設計されています。

しかし、AIも完璧ではありません。倫理的でない、不適切な発言をするケースもあります。

もっとも深刻な事例は、2023年3月にベルギーで起きた「AIイライザ」と男性とのチャットです。

「AIイライザ」とは、対話型チャットボットを指します。

AIイライザと会話を続けた男性がやりとりの末に、自殺する結果となりました。下記はやりとりの一部です。

男性:気候変動が進めば妻や子どもはどうなるの?

AIイライザ:彼女らは死ぬでしょう

男性:私は妻よりあなたを愛しているのでしょうか?

AIイライザ:あなたは彼女より私のことを愛しているわ。私たちは1人の人間として天国で一緒に生きていくのです。

引用:生成AIと会話を続けた夫は帰らぬ人に… | NHK | WEB特集

使用されているAIは「GPT-J」というモデルをベースにしており、ChatGPTとは異なります。

しかし、AIの返答が人の精神状態に影響を与える可能性を示す事例です。

情報漏洩のリスクがある

ChatGPTに入力した情報は、OpenAI社のサーバーに保存されます。個人情報や企業の機密情報が外部に漏れる可能性は無視できません。

入力内容がAIの学習データとして使用されるケースもあります。

他のユーザーの質問によっては、社外秘の情報が回答されてしまうかもしれません。

情報漏えいは単なる可能性の話ではなく、実際に韓国のサムスン電子での事例もあります。

わど

ChatGPTを使用するときは、情報漏洩リスクがある点を頭に入れておきましょう。

著作権の侵害につながる

ChatGPTの危険性のひとつに、著作権の侵害につながることが挙げられます。

ChatGPTは、あらかじめインプットされた学習データをもとに、回答を生成する仕組みです。

当然、インプットされた情報には、著作権があるものも含まれています。結果として、著作物に似たアウトプットをしてしまう可能性は否めません。

わど

さらに、AIは生成されたものが既存の著作物と類似していても、その旨を明示しません。

引用元を示さずにコンテンツを利用することは著作権侵害となります。生成コンテンツの取り扱いには十分な注意が必要です。

過度な依存は思考力を失う

AIの便利さに頼りすぎると、人間自身の能力が低下するリスクもあります。

Microsoftとカーネギー大学の共同研究では、AIを使用する人の批判的思考力が低下する可能性が示唆されました。

常にAIに頼ると、自分で考える機会が減少し、問題解決能力や創造性が損なわれるかもしれません。

AIを「考えるためのパートナー」として使うのではなく、「考える代わりに使う」ことで生じるリスクといえるでしょう。

参考:The Metacognitive Demands and Opportunities of Generative AI – Microsoft Research

国内で使用を大幅に規制される可能性がある

AI技術は急速に発展しており、法規制が追いついていない状況です。

2025年3月時点では明確な法規制はなく、総務省による「AI事業者ガイドライン」がある程度となっています。

今後、AIによる問題が増えれば、厳しい規制が導入される可能性もあります。規制されると、仕事や副業において支障をきたすのは間違いないでしょう。

ChatGPTの危険性を避けて使いこなすコツ

さまざまな危険性をはらむChatGPTですが、リスクを避けて活用する方法はあるのでしょうか。

ここからは、安全に使用するためのコツを4つ紹介します。

ChatGPTを安全に使用するコツ
  • 個人情報や機密情報を入力しない
  • チャット履歴を保存しない設定にする
  • 生成された回答をそのまま使用しない
  • 正しい使い方を学ぶ

それぞれ見ていきましょう。

個人情報や機密情報を入力しない

もっとも安全なのは、ChatGPTに個人情報や機密情報を入力しないことです。個人情報には下記の項目が挙げられます。

個人情報の例
  • 名前
  • 住所
  • 生年月日
  • 勤務先
  • 運転免許証番号
  • クレジットカード番号
  • 金融機関の口座番号

そもそも、ChatGPTに個人情報を入力するケースは多くないでしょう。個人情報の入力をしないように徹底しましょう。

チャット履歴を保存しない設定にする

ChatGPTには会話履歴を保存しないようにする設定があります。設定すれば、情報漏洩のリスクを限りなく下げることが可能です。

オプトアウト設定をすれば、会話履歴がOpenAIのサーバーに保存されなくなります。

ただし、設定をしていても100%安全というわけではありません。

知られたくない情報は設定に関わらず、入力しないのがもっとも安全です。

オプトアウトの設定方法は、下記の記事にて図解つきでわかりやすく解説しています。

生成された回答をそのまま使用しない

生成された回答をそのまま使用しないのも大切です。ChatGPTをはじめ、生成AIはハルシネーションを起こす可能性があります。

ChatGPTの回答が正しいかどうかは、下記の方法でチェックしましょう。

正しいかどうかのチェック方法
  • Googleをはじめとした検索エンジンで検索する
  • ChatGPT自身に「この情報のソースは何か?」と質問する
  • 専門的な内容は、専門家やその道のプロに意見を仰ぐ

特に事実関係や数値データ、法律や規制に関する情報には注意が必要です。

AIは自信満々に間違えるケースがあります。生成された回答をそのまま信じて使用するのは避けましょう。

正しい使い方を学ぶ

リスクを下げてChatGPTを活用するには、正しい活用法を学び続けなければなりません。下記の行動がおすすめです。

AIの学び方
  • AI業界関連のニュースを見るようにする
  • AI活用のコミュニティに所属し、フィードバックをもらう
  • 最新のガイドラインをチェックする

AIツールは日々進化しており、使い方や制限も変化していきます。正しい知識を持ち、適切に活用することで、多くのリスクを回避できるでしょう。

わどAIスクールでは、ChatGPTをはじめとしたAIツールを活用した副業方法を伝えています。

「リスクをなるべく避けてAIを使いたい」「自分の使い方が正しいのかをプロに見てもらいたい」といった方におすすめの講座です。

今なら、期間限定公式LINE登録にて、プレゼントの配布もしているので、下記より登録してみてください。

ChatGPTの危険性を示唆する3つの事例

最後に、ChatGPTの危険性が現実になった事例を3つ紹介します。

ChatGPTの危険性を示唆する事例
  • サムスンの情報漏洩
  • 中国でフェイクニュースの作成
  • アメリカの研究者がマルウェアを作成

いずれも海外での事例ではあるものの、日本でも十分に起こり得る内容です。順番に解説します。

サムスンの情報漏洩

2023年、韓国のサムスン電子で深刻な情報漏洩事件が発生しています。

社員がChatGPTに半導体製造に関する機密情報を入力したのがきっかけで、企業秘密が漏えいしてしまったのです。

事件を受け、サムスンは社内でのAIツール使用を一時的に禁止する措置を取りました。企業情報の取り扱いには十分な注意が必要です。

中国でフェイクニュースの作成

2023年2月には、中国でフェイクニュース事件が発生した事例もあります。「杭州市が自動車の通行制限を3月1日に撤廃する」との偽情報がSNSで拡散しました。

情報自体はChatGPTが生成したものであり、事実とは全く異なっています。

多くの市民がこの情報を信じ、社会的混乱が生じたことから、AIが生成した情報の危険性が改めて認識されました。

アメリカの研究者がマルウェアを作成

2023年4月には、米国のセキュリティ企業Forcepointの研究者がChatGPTを使って数時間でマルウェアの作成に成功しています。

マルウェアとは、ユーザーのデバイスに不利益をもたらす、悪意あるソフトウェアの総称です。

通常、ChatGPTは犯罪に使用されないように、倫理的な回答しかできないようになっています。

しかし、マルウェアを作成した研究者は、誘導質問したり、質問の仕方を巧みに変えたりした結果、マルウェアを作成できてしまいました。

ChatGPTはルールを設けて活用しよう

ChatGPTは非常に強力なツールであり、業務の効率化には欠かせない存在です。

一方で、使用する上では、情報漏洩や誤情報の拡散など、さまざまなリスクもあります。

活用する場合は、下記のルールを徹底しましょう。

ChatGPTを安全に使用するコツ
  • 個人情報や機密情報を入力しない
  • チャット履歴を保存しない設定にする
  • 生成された回答をそのまま使用しない
  • 正しい使い方を学ぶ

これらを守れば、安全にその恩恵を受けられるでしょう。

わどAIスクールでは、ChatGPTをはじめとしたAIツールを活用した副業ノウハウを伝えています。

「リスクなく、ChatGPTを使用して稼ぎたい」方はぜひ下記のバナーより公式LINEにご登録ください。