
ChatGPTってどんなAIなの?

登録方法や使い方が知りたい
といった悩みを抱えているのではないでしょうか。
ChatGPTは「OpenAI」が開発した生成AIサービスです。
リリースからすでに2年が経過し、AIといえばChatGPTが想起されるほどのツールとなりました。
ChatGPTはチャット形式で質問をすると、文章生成をはじめ、翻訳やコードの書き出しなどをしてくれます。
この記事では、ChatGPTの特徴とともに、2025年2月時点でリリースされている6つのモデルや登録方法を解説しています。
これからChatGPTを使いこなして、仕事の生産性を上げたい、副業ツールとしても活用したい方はぜひご一読ください。

ChatGPTとは「OpenAI」が開発した生成AIサービス
ChatGPTは「OpenAI」が開発した生成AIサービスです。チャットベースでのやりとりをメインとしており、質問を打ち込むと回答してくれます。
テキスト生成において特に強みを発揮しており、主な機能は下記のとおりです。
- 文章の要約や言い換え
- 英文の翻訳
- 文章の推敲・校正
- 企画書や小説などの文章生成
- コードの書き出し
課金するか否かで、使用できるモデルや利用制限が異なります。モデルによって回答速度に差があるのも大きな特徴です。
下記の公式サイトより、無料で使用できるので、使用感が気になる方はぜひ体感してみてください。
ChatGPTの6つの種類
ここからは、ChatGPTの6つの種類を具体的に解説していきます。2025年3月時点でのモデルは下記のとおりです。
- GPT-4o
- GPT-4o-mini
- ChatGPT o1
- ChatGPT o1 Pro
- ChatGPT o3mini
- ChatGPT o3mini high
それぞれ特徴が大きく異なるので、まずはモデルについての知識を深めましょう。それぞれくわしく解説します。
GPT-4o
GPT-4oは2024年5月に発表されたChatGPTのモデルです。
それまでのGPT-4と比べて、全体的に回答までの時間も短く、応答の精度も上がっています。
プラグイン機能やブラウジング機能が実装されており、トレーニングデータには最新の情報まであるのが特徴です。
画像生成や音声入力において大きく発展したのも、GPT-4oだといえます。
GPT-4o-mini
GPT-4o-miniは2024年7月に発表された、GPT-4oの上位モデルです。
GPT-4oよりもより軽量化されており、コンパクトな回答が可能となりました。
一方で、迅速な回答の代わりに、アウトプットの質はGPT-4oよりも低い傾向にあります。
Xのポストでは、次のような結果が見られました。
ChatGPT o1
ChatGPT o1は2024年9月に発表されたモデルです。主にSTEM分野で強みを発揮しており、推論を得意としています。
STEM分野とは科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の4つの分野の総称です。
ChatGPT o1には「推論トークン」と呼ばれる手法が採用されており、これまでのモデルとは一線を画しています。
AI性能評価である「LiveBench」のグローバル平均スコアでは、ChatGPT o1が推論平均・数学平均・データ分析平均で高いスコアを記録しているのも特徴です。
ChatGPT o1 Pro
ChatGPT o1 ProはChatGPT o1の後継モデルであり、2025年2月時点で最新のモデルです。
o1以上の精度を誇り、複雑な推論タスクや博士レベルの知識が必要な問題も解けるようになりました。
ただし、o1と比べると推論に時間を要するため、回答スピードは遅めです。
スピーディーな反応よりも、じっくりと質の高いアウトプットが欲しい方に向いています。
試しに「ChatGPTとはどのようなAIですか?」とそれぞれのモデルに質問してみました。下記の回答を参考にしてみてください。
下記はo1の回答例です。
次に、下記がo1 Proの回答例です。
ChatGPT o3mini
2023年に発表されたo3の軽量版はChatGPT o3miniと呼ばれます。また、ChatGPT上だけに限らず、APIとしても使えるのが特徴です。
APIとは「アプリケーション・プログラミング・インターフェース」の略称であり、ソフトウェアやプログラムの間をつなぐインターフェースを指します。
三種類の推論モード(low・medium・high)もあり、タスクによって使い分けができます。
素早い回答を求めるのであれば「medium」にし、より精度の高い回答がほしい場合は「high」を選択しましょう。

ただし、APIとして使用しない限り「low」を選べない仕様となっています。
ChatGPT o3mini high
ChatGPT o3mini highは、o3-mini よりも高度な推論能力を持つモデルです。
関数呼び出しをはじめ、エージェント開発に適した設計に強みがあります。
ただし、o3miniと比べて、応答時間は長い傾向にあり、有料ユーザー向けのモデルです。
以上、2025年2月時点のChatGPTの6つのモデルを紹介しました。課金すればどのモデルが使えるのかは、次の章でくわしく解説します。
ChatGPTの主要な3つの料金プラン
さまざまな種類があるChatGPTですが、無料だとどこまでの機能が使えるかわからない方も多いでしょう。
現時点では下記の3つの料金プランに分かれており、使用できるモデルが違ったり、利用制限があったりします。
料金プラン | 料金(ドル) | 日本円換算(1ドル150円とした場合) | 主な特徴・機能 |
---|---|---|---|
無料 | 0ドル | 0円 | GPT-4oモデルは制限付きで使用可能 文章生成・コードの書き出し・質疑応答など基本的な機能が使用できる |
Plus | 20ドル | 約3,300円(税込) | 無料版よりもアクセスしやすくなる GPT-4oをはじめ、o1、o3-mini、o3-mini-highなどの推論モデルも利用が可能 |
Pro | 200ドル | 約3.3万円(税込) | o1、o1-mini、GPT-4oに無制限にアクセスができる |
上記プランのほかにも、複数人で同じアカウントを共有するTeamプランや法人向けのEnterpriseプランもあります。
なお、2025年1月より、日本では消費税分もプラスして請求されるようになりました。
料金体系やプランについては随時変わる可能性があるので、最新情報は公式サイトをチェックしてみてください。
ChatGPTの登録方法
料金体系について理解が深まったところで、次はChatGPTを使用するための登録方法を解説します。

以下の手順に沿ってアカウントを作成しましょう。
まずは、公式サイトへアクセスします。トップページ右上の「新規登録」をクリックしましょう。
次に登録する方法を選択します。選択肢は下記の4つです。
- メールアドレス
- Googleアカウント
- Microsoftアカウント
- Appleアカウント
今回はGoogleアカウントで登録してみます。「Googleで続行」をクリックしましょう。
アカウントが複数ある場合は、一覧で出てきます。ひとつクリックして次に進んでください。
プライバシーポリシーと利用規約に目を通したら、「次へ」をクリックしましょう。氏名と生年月日の入力を進めていきます。
入力すると次のような画面になります。「それでは始めましょう」をクリックします。
以上でアカウント登録は完了です。右上に設定しているアイコンや名前の頭文字になっていれば、ログインしていることになります。
ChatGPTの効果的な3つの使い方
次に、ChatGPTの効果的な使い方を3つ紹介します。
- あくまでサポートツールとして使用する
- プロンプト(指示書)を工夫し続ける
- 副業ツールとして活用する
それぞれくわしく見ていきましょう。
あくまでサポートツールとして使用する
ChatGPTに限らず、AIはツールです。人間のように、こちらの意図を汲んだり、先回りして作業してくれたりすることは今のところありません。
どれだけ優れたAIであっても、指示がなければ動くこともないでしょう。
あくまでメインは人間であり、ChatGPTは補助的なツールとして使用するのがおすすめです。
プロンプト(指示書)を工夫し続ける
ChatGPTの回答は、こちら側の質問の仕方で決まります。
AIに指示をする場合の指示書に当たるものをプロンプトと呼びます。
プロンプトは下記のポイントに沿って作成してみましょう。
- 逆質問する
- 具体的に問う
- 役割を指定する
- 条件を複数設定する
ただし、上記の内容を織り込んでも、適切な回答が得られないケースもあります。プロンプトは常に改善し続けるのが大切です。
副業ツールとして活用する
ChatGPTは副業ツールとしても、大いに活用できます。人間が起こすようなミスも少なく、指示すれば人間よりも遥かにスピードを出せるためです。

ChatGPTを使えば、圧倒的に効率化できる上に、コストもかかりません。
なお、副業での使用例は次のとおりです。
- ブログ記事代筆
- YouTube台本制作
- GPTs制作代行・制作方法のコーチング
- Webサイト制作
- イラスト販売
- プロンプト販売
この記事を解説する「わどAIスクール」では、ChatGPTをはじめとしたAIツールを活用した、副業メソッドを紹介しています。
今なら、下記の公式LINEを追加するだけで、最短ルートでAIマネタイズを成功させる秘訣を詰め込んだ「50大特典」をプレゼント中です。
ぜひこの機会を逃さず、特典だけでもお受け取りください。

ChatGPTの使用で気をつけるべき3つのポイント
ChatGPTにはさまざまなメリットがある一方で、使用する際には気をつけるべきポイントがあります。具体的には下記のとおりです。
- 必ずしも事実を出力するとは限らない
- 指示を無視する場合がある
- 情報漏洩のリスクがある
万能なAIツールだと盲信せずに、きちんとデメリットを理解したうえで使用しましょう。
必ずしも事実を出力するとは限らない
1つ目の注意点は、必ずしも事実を出力するとは限らない点です。
AIは事前にインプットされた情報やブラウジングした内容をもとに文字列を返しています。
当然、インプットされた情報が最新でなかったり、参照元のソースが誤った情報だったりすると、事実と異なる答えが返されるでしょう。
AIが正しい情報に応えないことをハルシネーションといいます。
利用規約にも、下記のように記載されています。
アウトプットは常に正確であるとは限りません。お客様は、本サービスからのアウトプットを、真実又は事実に基づく情報の唯一の情報源として、又は専門家のアドバイスの代わりとして依拠すべきではありません。
引用:利用規約 | OpenAI
ChatGPTが出力する情報を鵜呑みにせず、常に正しいかどうかを疑うようにしてください。
指示を無視する場合がある
2つ目の注意点は、指示を無視する場合がある点です。
たとえば「◯文字以内に要約して」と指示しても、大幅に文字数をオーバーするケースもあります。
特に、一度に出す指示の数が多かったり、複数回やりとりを重ねたりしていると指示が通らない傾向です。

うまく回答が表示されないと感じたら、次のように指示出しするのが良いでしょう。
- 「文字数を超えてしまっています。◯文字以内に収めるようにしてください。」
- 「指示をした中で守れていない項目があります。どこだと思いますか?」
このように具体的な指示を出せば、改善した答えを返してくれるでしょう。
情報漏洩のリスクがある
最後の注意点は、情報漏洩のリスクがある点です。
ChatGPTに入力した情報はクラウド上に保存されるため、機密情報を入れると、別のユーザーに表示される可能性があります。
したがって、企業や個人の情報を入れると情報漏洩につながる可能性は否めないでしょう。
実際に、2023年に韓国のサムスン電子では、企業の機密情報が3件アップロードされてしまい、漏洩につながったされており、ChatGPTの使用が禁止されているほどです。
使用する際は、明らかな個人情報や社外秘の情報などは入力しないようにしましょう。
まずはChatGPTに無料登録して使ってみよう
ChatGPTはテキストで質問を打ち込めば、さまざまな回答を示してくれる優秀なAIツールです。
質問の回答次第では、優秀な小説家やコーダーなど、さまざまな役割をこなしてくれます。
一方で、情報漏洩のリスクや誤った情報をあたかも正しいようにアウトプットしてくる点には注意が必要です。
無料プランでも十分な機能が備わっているので、まずは気軽に試してみてください。
この記事を解説する「わどAIスクール」では、ChatGPTをはじめした最新のAIツールで副業を成功させる方法を紹介しています。

筆者は起業1年未満で年商3億円を達成した実績もあります。
今なら期間限定で、公式LINE追加のみで「主要AIツールの使い方完全マスター講座」をはじめ、50大豪華特典を受け取るチャンスです。
この機会にぜひ受け取っておいてください。
